井戸からアイテム入手
ステージ内の井戸の上に乗っている石に攻撃を加えて井戸の中に落とすと、石に繋がっている縄によって滑車が回り、井戸の中のアイテムが引き上げられ、入手することが可能。なお、稀にアイテムではなく河童が出現することもある。

クエスト選択画面の隠しポイント
クエスト選択画面には、カーソルが赤く反応するポイントがいくつか存在する。これらを調べると各地域の説明が表示され、アイテムが入手できる。


身振りで攻撃
身振り「つっこみ」「正拳突き」使用時のモーションには攻撃判定が存在し、敵を攻撃することが出来る。
どちらの身振りも隙が大きい上、与えるダメージも小さいため、戦闘において実用的ではないが、素手扱いの攻撃なので、拳力符などでダメージを上昇させることは可能。
ムジナ関連の小ネタ
ムジナ入りの宝箱の判別方法
「ムジナ」は宝箱の中に潜み、宝箱を開けた人間を驚かせる妖怪。ムジナが潜んでいる宝箱は、通常の宝箱とはデザインが異なっている。
具体的には、ムジナが潜んでいる宝箱は留め金が少し大きく、金色の横線の本数も、本物の宝箱は2本であるのに対し、ムジナが潜んでいる宝箱は3本になっている。


ムジナが潜む宝箱の安全な開け方
ムジナ入りの宝箱を普通に開けると、宝箱からムジナが飛び出てダメージを受けてしまうが、ムジナ入りの宝箱の前で「指笛」の身振りを実行すると、ダメージを受けずにムジナを出現させることが可能。
ムジナと戦わずにアイテムを入手
ムジナは出現時にランダムで身振りを実行する。この時、ムジナと同じ身振りを実行すると、ムジナはアイテムを残して立ち去る上、新しい身振りを取得することも可能。
ぬりかべと戦わずにアイテム入手
壁に擬態している妖怪「ぬりかべ」は、撃破すると多数のアイテムをドロップするが、ぬりかべに対し特定の身振りを実行することで、ぬりかべと戦わずにアイテムを入手することも可能。
身振りはアイコンの色で友好的(青)、中立的(黄)、敵対的(赤)の3つに分類され、その中の正解の種類の身振りを実行することで、ぬりかべとの戦闘を回避できる。
ぬりかべを2回怒らせる(不正解の身振りを実行、またはぬりかべを攻撃)と、戦闘に突入するため、身振りで戦闘を回避出来る確率は2/3となる。
なお、ぬりかべの近くには、不正解の身振りが死因として表示される血刀塚が配置される場合があり、これを参考にすれば不正解の身振りの種類を1種特定できるため、確実にぬりかべとの戦闘を回避可能。
姿写し関連の小ネタ
サブミッション「移ろわざるもの」でソハヤ衆との戦闘回避
サブミッション「移ろわざるもの」は、ゴール地点の民家の中にいるソハヤ衆を倒すことでクリア可能だが、下記のいずれかの方法で、戦闘を行わずにクリアすることが可能。
- 「無明」の姿写しを適用した状態でソハヤ衆に話しかける
- ソハヤ衆の近くで身振り「横座り」を実行する
上記を行った場合、ソハヤ衆からキーアイテムの「歯の欠けた櫛」を入手後、ソハヤ衆との戦闘が発生せずミッションクリアとなる。

この方法でクリアした場合、ソハヤ衆を倒した際にドロップするアイテムは入手できないため注意。なお、「歯の欠けた櫛」は特に使い道は無く、ミッションを抜けるとアイテム欄から消滅する。
サブミッション「漂泊の匠」の会話変化&アイテム入手
サブミッション「漂泊の匠」は、ゴール地点に出現する敵を全滅させた後、千子村正に話しかけるとクリアとなる。

この時、「千子トヨ」の姿写しを適用していると、千子村正との会話のセリフが変化し、加えて会話後に使用可能アイテムの「招きの土鈴」を入手する。
姿写しの頭装備は表示・非表示を変更可能
姿写しを適用すると、姿写しの種類に応じた固定の見た目となるが、無明の面や、各キャラの兜等は、「ゲーム設定」内の「頭防具の表示」の設定にて、表示・非表示を適用することが可能。
藤吉郎の「心配御無用」ボイスが聴ける
身振り「心配御無用」は、通常使用時にはボイス演出は無いが、「藤吉郎」または「藤吉郎(半妖)」の姿写しを適用した状態で使用した場合のみ、ボイス付きの演出となる。
義刃塚関連の小ネタ
迷子の翔太郎
サブミッション「人攫い」では、道中の義刃塚から「迷子の翔太郎」を呼び出すことが出来る。

迷子の翔太郎を連れた状態だと、雑魚敵との連戦にて姑獲鳥の代わりに鉄鼠が登場。迷子の翔太郎を落命させずに敵を全滅させると姑獲鳥との会話が発生し、ミッション達成画面の無明のコメントも変化する。

藤吉郎・源義経・源頼朝との共闘
DLC3「太初の侍秘史」のサブクエスト「懐かしき輝き」では、スタート地点に配置されている3つの義刃塚から藤吉郎・源義経・源頼朝を呼び出すことが出来る。

義刃塚から呼び出したキャラを落命させずにクエストをクリアすると、ミッション達成画面にて義刃塚から呼び出したキャラが登場する。(ミッションクリア時に呼び出したキャラがいない場合は大嶽丸が登場)
