ドラゴンクエスト1 HD-2Dリメイク

ドラゴンクエスト1 HD-2Dリメイク 取り返しのつかない要素

ドラゴンクエスト1&2のタイトル画面

ローラ姫の加入

一度ローラ姫を城に送り届けると再加入は不可能

まほうのかぎ入手後、沼地の洞窟のボスを倒すとローラ姫を救出し、その後ラタドームの城に行くとローラ姫を送り届ける流れとなるが、ローラ姫救出後にラタドームの城に行かなければ、ローラ姫を加入させたままゲームクリアすることも可能。

ただし、終盤でシナリオ進行に必要となる「たいようの石」はラタドーム城で手に入るため、たいようの石の入手前にローラ姫を救出した場合、たいようの石入手の際にラタドーム城で必ずローラ姫が離脱してしまう。
そのため、ゲームクリアまでローラ姫を加入させたままにしたい場合は、まほうのかぎ入手後、沼地の洞窟でローラ姫を救出する前に、ローランド城でたいようの石を入手しておく必要がある。

ちなみにたいようの石は、ラタドーム城・裏庭からラタドーム城・地下1階に降り、まほうのかぎで開く扉の先にいる太陽の賢者から入手できる。

ローラ姫の加入による影響

イベントシーン等の場面でローラ姫の台詞が追加される

ローラ姫の加入状況はイベントシーンに反映され、ローラ姫の加入有無によって各イベントシーンの会話に差が生じる場合がある。
なお、イベントシーンの差分は基本的にローラ姫の台詞が追加されるのみで、ストーリー進行の流れ自体は変化しない。

なお、イベントシーン以外でも、一部のキャラ等に話しかけた時の台詞がローラ姫の加入有無によって変化する場合もある。

戦闘にローラ姫が参加

ローラ姫が加入している場合、戦闘画面にローラ姫が表示され、戦闘中の行動に応じてローラ姫のボイスが発生する。

ローラ姫は基本的に戦闘行動は行わず、敵の攻撃の対象にもならないが、ストーリーをルビス召喚移行まで進めると、戦闘がある程度長引いた場合に、ローラ姫が祈りの力で主人公を時折支援してくれる。

ローラ姫の祈りには、HP自動回復、防御力アップの効果がある上、リホイミの呪文と同様に、補助系の超絶技をHP50%未満の条件を無視して発動可能にする効果があるため、主にボス戦等で重宝する。
加えて、ローラ姫の祈りの効果の適用中限定で発動できる超絶技が2種存在し、ベギラゴンは消費MP40で敵全体を攻撃する超絶技「ラーミア召喚(※正式名称不明)」、ギガスラッシュは消費MP55で敵全体を攻撃する超絶技「ギガブレイク」に変化させることが可能。

ちなみに、ローラ姫が加入している状態でルビスを召喚した場合、ローラ姫の支援について説明が表示され、「旅の心得」内の「ローラ姫のバトルサポート」の項目から参照可能となる。この項目はローラ姫未加入状態でルビスを召喚した場合は解放されないため注意。

ローラ姫を離脱させない場合、ラタドーム城は再訪不可

ローラ姫を加入状態にしていると、ラタドーム城を訪れた際に強制的にローラ姫離脱のイベントが発生するため、ローラ姫を加入させ続ける場合、ラタドーム上は再訪不可となってしまう。
ラタドーム城では、ストーリ進行で必須となるたいようの石の他、ちいさなメダル等貴重なアイテムが入手できるため、ローラ姫を加入させ続けたい場合は、ローラ姫救出前にあらかじめラタドームのアイテムを入手しておくと良い。

ただし、ラタドーム城1F入口付近の、さいごのかぎで開く扉の先の4つの宝箱(12000G/エルフののみぐすり/まじんのオノ/レミラーマの巻物)は、さいごのかぎが必要となる都合上、ローラ姫加入前の入手は不可能。
だが、ラスボス撃破後の平和な世界を巡る場面では、ラタドーム城1F入口付近に限り、ローラ姫を離脱させずに探索が可能なので、この時にさいごのかぎで開く扉の先のアイテムを入手し、クリアデータをセーブすれば、ローラ姫の加入とアイテムの入手の両立が可能。

ローラ姫を離脱させない場合、おうじょのくびかざりは入手不可

ローラ姫を救出後にラタドーム城を訪れると、ローラ姫の離脱イベントが発生し、その際にだいじなもの「おうじょのくびかざり」を入手する。

おうじょのくびかざりは特に用途の無いアイテムだが、入手しないと収集アイテムリストのコンプリートが出来ない点には注意。

アイテム一覧画面のおうじょのくびかざり
▲ローラ姫救出時に記録されるおうじょのくびかざりとは別アイテム扱い

戦闘機会が限られている敵のドロップアイテム

ボスとして出現するモンスターや、ひとくいばこ、ミミックのように宝箱に擬態するモンスターは、通常エンカウントでは出現せず、戦闘できる機会が限られている。

戦闘機会が限られているモンスターの一部は、個数限定の貴重なアイテムをドロップする場合がある。オーガシールド以外はモンスターのドロップ以外にも入手手段があるため、取り逃してもアイテムコンプリートは可能だが、アイテムの所持個数にまで拘る場合は注意。

個数限定のアイテムをドロップする、戦闘機会が限られているモンスターは下記の通り。

モンスタードロップアイテム出現場所
ひとくいばこいのりのゆびわ沼地の洞窟(地下2階)/ドワーフの洞窟(地下2階)/迷いの森
ミミックけんじゃのせいすい岩泣き島(2階)/ガライの墓(地下2階、地下3階)/竜王の城(地下2階、地下3階、地下4階、地下5階、地下6階)
あくまのよろいオーガシールド(※)ドムドーラ
マーダーゴイルはかいのつるぎ雨のほこら

※あくまのよろいはオーガシールドを確実にドロップする

なお、アイテムはドロップしないが、迷いの森で戦闘になるボス「ダークドリーマー」は、最初は3体出現するが、戦闘中に仲間を呼び、最大で計6体まで撃破が可能なので討伐モンスターリストに表示される倒した数にも拘る場合は注意。

せんれきに記録される全滅、逃走回数

メニューの「せんれき」には、プレイ時間や戦闘勝利回数、集めたアイテムや討伐したモンスターの種類数が表示される。表示内容の中には、逃走回数や全滅回数といったマイナス要素も含まれるため、マイナス要素の表示内容が気になる場合は注意。

なお、全滅回数にカウントされるのは、全滅時に教会から再開した場合のみで、オートセーブから再開した場合や、ボス戦で再挑戦を選択した場合はカウントされない。

せんれき画面